Skip to content

MEPC 83: 海運のグリーン転換を支える燃料効率

MEPC 83: Fuel Efficiency at the Heart of Shipping’s Green Transition

お問い合わせNAPA Voyage Optimization

MEPC83での激しい交渉の末、国際海事機関(IMO)は、燃料の温室効果ガス(GHG)排出強度を制限する「グローバル燃料基準」と、排出量に価格をつけて取引をする「グローバル経済対策」を含む、歴史的なネットゼロ枠組みに合意しました。これらの仕組みは、2040年までに温室効果ガス(GHG)排出量を2008年比で少なくとも70%削減し、2050年までに排出量を実質ゼロにすることを目的としています。

MEPC82は方向性を示すものでした。MEPC 83では、その実現に向けた具体的な手段が議論されており、それらはすぐに企業の収益にも影響を与えるものになります。この枠組みは2025年10月に批准され、2027年から実施が見込まれていますが、すでに方向性は明確です。つまり、商業・規制の両面で、低炭素型の運航へと急速に移行しつつあります。船主や運航会社にとって、今こそ具体的な準備に取り掛かる時です。

MEPC 83が船舶運航へもたらす影響とは

MEPC83では、IMOのGHG戦略の改訂に基づき、長期的な野心の設定から、それを達成するための実用的なツールの定義へと議論が移行しています。船舶がいかに効率的に燃料を消費し、長期にわたっていかに排出量を監視・管理できるかにスポットライトが当てられています。この変化は、船舶の性能と運航効率をコンプライアンスの中心に据えるものです。MEPC 83の主な決定事項は以下の通り:

  • 世界燃料基準(GFS):船舶は、温室効果ガス燃料原単位(GFI)、すなわち、使用されるエネルギー単位につき、どれだけの温室効果ガスが排出されるかを段階的に削減しなければなりません。これは2027年以降、航行中に計算されます。
  • グローバル・エコノミック・メジャー(GEM):GFIの制限を超えた船舶は是正単価を購入する必要がある一方、効率的な船舶は経済的インセンティブを得ることができます。
  • ウェル・トゥ・ウェイク排出への焦点:タンクから航跡までの排出(船上で燃料を燃焼する際に発生する排出)のみを考慮した従来のアプローチとは異なり、新しい枠組みでは、上流からの排出(燃料の生産、加工、輸送による排出)も含まれます。これらの排出は、規制の計算に正式に含まれるようになり、その削減がコンプライアンスの指標において、より目に見えるものとなりました。
  • データの透明性の向上:GFSとGEMが具体化するにつれ、燃料使用量、排出量、効率に関する信頼性の高いデータは、コンプライアンスを実証するために不可欠となります。

こうした変化により、燃費効率とデータに基づいた意思決定が重要になってきます。

課題:高価でエネルギー密度の低い燃料

この枠組みが意図したとおりに機能すれば、GHGゼロあるいはゼロに近い燃料の使用を奨励することになるはずです。これらのバイオ燃料や再生可能な水素由来燃料は、現在希少で高価な資源であるため、燃料を節約する商業的根拠はより明確です。

代替燃料は現在の石油系燃料に比べてエネルギー密度が低く(発熱量)、価格も高いため、船舶運航会社にとっては費用対効果が低くなります。基本的に、船舶運航者は、同じ航海のために、より高価な燃料をより多く使用する必要があります。

代替燃料で運航するために、船舶運航会社は以下のことを行う必要があります:

  1. より頻繁にバンカーを使用し、余分な港湾費用を負担すること、および/または
  2. 燃料タンクのサイズを大きくし、荷室スペースを縮小。

これらの変化は代替燃料の性質上、避けられない場合が多いのです。同時に、最も効果的で広く有益な行動は次のようなものです:

  1. そもそもの全体的な燃料需要を下げる技術に投資することで、燃料消費を削減

実際、燃料効率の改善は、燃料の種類に関係なく、すべての船舶に利益をもたらす行動です。

Ossi Mettälä, Product Manager, Shipping Solutions, NAPA

Ossi Mettälä, Product Manager, Shipping Solutions, NAPA

さらに、NAPAプロダクト・マネージャーであるOssi Mettäläが行った最近の分析によると、「現在の是正単価では、価格の高い代替燃料とのギャップを埋めるには不十分かもしれず、無期限ではないにせよ、価格の平準化を大幅に遅らせる可能性がある」とのこと。しかし、FuelEU MaritimeやEU ETSのような地域スキームが、この方程式を改善する可能性があります。

FuelEU Maritimeが、今後予定されている世界燃料基準の完全な追加要素として継続されるのか、あるいはGFS発効後に同基準に合わせて調整されるのかは、依然として不明確です。潜在的なコストへの影響を評価したり、重複する規制効果を比較したりする際には、この不確実性に留意する必要があります。

analysis done by Ossi Mettälä, Product Manager at NAPA, shows that "the current remedial unit prices might not be enough to bridge the gap with pricier alternative fuels, potentially delaying price parity significantly, if not indefinitely". However, regional schemes like FuelEU Maritime and EU ETS could improve this equation.

とはいえ、新しい枠組みは、風力補助推進システム(WAPS)や航海最適化ソフトウェアなど、燃料節約型船舶や運航効率化技術の投資回収方程式を改善するはずです。

メリットとしての効率性から必須条件としての効率性へ

歴史的に、航海の最適化は安全な運航条件を見つけることが主な目的でした。現在では、燃料費が上昇し、効率が重要な差別化要因となる中、短期的に競争力を維持することが求められています。燃料の不足とコスト削減の圧力が迫る中、効率化は単に良い習慣というだけでなく、規制上も経済上も必須条件となっています。

  • NAPA Voyage Optimizationで燃料消費を削減
    燃料は高価になり、エネルギー密度も低下しています。一滴一滴が大切です。NAPA Voyage Optimizationは、天候、潮流、船舶の性能、到着窓などを考慮し、航海ごとに最も効率的な航路を選択することで、燃料消費を最小限に抑えるお手伝いをします。NAPA-ClassNKと丸紅の共同研究によると、運航会社は最大7.3%の燃料費削減が可能で、グローバル燃料基準における罰金の低減に貢献します。
  • 航海の最適化と風力補助推進で効率アップ
    航海の最適化と風力補助推進装置を組み合わせる(ローターセイル、カイト、ハードセイルまたはリジッドセイル、ソフトセイル、サクションウィング、タービン、船型など)ことで、燃料節約をさらに進めます。NAPAのソリューションは、風力推進モデリングをルーティングにシームレスに統合します。特定の航路において、住友重機およびNorsepower社とのNAPAの研究にて、最大28%の排出量削減が可能であることが示されました
  • GHG原単位とフリートパフォーマンスをリアルタイムで監視
    グローバル燃料基準の施行に伴い、事業者は罰則を回避し、経済的な優遇措置を受けるために、船舶のGHG燃料原単位を綿密に監視する必要があります。NAPA Fleet Intelligenceは、燃料消費量、排出量、効率に関するリアルタイムのデータを提供し、フリート全体の傾向を把握することができます。これにより、各船舶を温室効果ガス燃料原単位(GFI)制限内に維持し、是正単価を回避するための積極的な意思決定が可能になります。
  • 2027年のグローバル燃料基準(GFS)発効を前に、遵守シナリオをシミュレーション
    新しい規制のもとで、お客様の車両がどのように機能するかを理解することは非常に重要です。NAPAのツールを使用すれば、さまざまな運航戦略、燃料選択、効率化技術の影響を示しながら、将来のコンプライアンス・シナリオをシミュレーションすることができます。これにより、MEPC83規制が発効する前に、費用対効果の高いアップグレードや運用の変更を計画することができます。
  • 報告の合理化とデータの透明性
    MEPC 83では、排出量とエネルギー効率のより詳細で透明性の高い報告が求められています。NAPAのパフォーマンス・モニタリング・ソリューションは、内部最適化をサポートするだけでなく、規制機関向けに準拠したレポートを作成し、IMO DCS、CII、および将来のGFI要件へのデータ提出をシームレスにします。
  • Blue Visbyソリューションでジャスト・イン・タイムの到着をサポート
    航路最適化にとどまらず、NAPAはBlue Visby Solution」の創設メンバーであり、主要な技術パートナーとしても活動しています。この共同イニシアチブは、港外での不要な待ち時間を削減することで、GHG排出量の削減を目指しています。革新的な契約フレームワークと最先端のデジタル技術により、最近行われた一連のプロトタイプ試験では、燃料と温室効果ガスを約29%削減できると予測されました。商業的なパフォーマンスに影響を与えることなく、船舶の速度と排出量の削減を実現しています。

代替燃料のコストや利用可能性に課題があり、新たな経済対策が複雑化する中、運航効率はすぐに結果をもたらします。燃料消費量を減らすことで、船主はコストを削減できるだけでなく、温室効果ガス排出強度を下げ、規制上の罰則を回避しつつ、将来的なインセンティブの対象となる可能性も高まります。

NAPA Fleet Intelligenceでフリートの未来に備える

航海の最適化(NAPA Voyage Optimization)と風力補助推進装置で効率をアップ。さらにリアルタイムで船舶性能をモニタリングしたり、コンプライアンス関連の各種シミュレーションまで、NAPAは燃料使用量やGHG排出量を削減し、今後も変化する規制を先取りするためのツールを提供します。グローバル燃料基準への対応、またその先の未来に向けて、お客様のフリートをどのように支援できるか、ぜひお問い合わせください。

お問い合わせ

Never miss a story

We will keep you updated on NAPA’s insights related to the topics of your interest.

次の記事