ClassNK ZETAのプラットフォームにNAPA Fleet Intelligenceモジュールを搭載-環境報告と性能モニタリングの効率化を実現
船主の効率化を求めるニーズに応え、規制遵守と性能モニタリングを単一のデータストリームで実現
【フィンランド・ヘルシンキ、2025年5月20日】
海運業界向けソフトウェアとデータサービスの世界的リーディングカンパニーであるNAPAは、一般財団法人日本海事協会(ClassNK)との長年の協業をさらに拡大し、ClassNK ZETAのプラットフォーム上で主要なNAPA Fleet Intelligenceモジュールの提供を開始しました。この連携により、規制に関わるパフォーマンスの監視とフリート運航の最適化に向けた、より効果的かつ効率的なデジタルソリューションが実現します。
クラウドベースのNAPA Fleet Intelligenceは、船舶の性能モニタリング、最適化、規制対応を支援するソリューションで、運航の効率性と安全性を向上させる見識を提供します。一方、ClassNK ZETA(Zero Emission Transition Accelerator)は、温室効果ガス(GHG)排出の管理と規制対応を目的としたプラットフォームです。今回の連携により、船主やオペレーターは、すでにClassNK ZETAに提出しているデータを活用し、性能評価や規制シミュレーションをより詳細に行えるようになりました。ユーザーアカウントを1つに集約し、多機能な単一プラットフォーム上で船舶データを効率的に管理できます。
このアップデートにより、船主は「単一データ、単一プラットフォーム」という利便性を享受できるようになります。船舶からの運航データは一度の共有で、規制対応とパフォーマンス分析の両方に利用され、報告業務の重複が解消されます。連携によるソリューションとしては、船隊データの一元管理、将来の規制対応シナリオのシミュレーション、KPIのモニタリングなどが挙げられ、これら全てが一度のログインで行えます。
また、ClassNK ZETAのプラットフォーム上からEU排出枠(EUA)の購入リクエストも可能となり、EU排出量取引制度(EU ETS)への対応も支援します。加えて、ClassNKとNAPAが共同開発したコンプライアンス対策最適化アルゴリズムを活用することで、FuelEU Maritimeにおけるペナルティの最小化も実現可能です。
さらに、将来の航海がFuelEU、EU ETS、CII(炭素強度指標)に与える影響についても、シミュレーションとモニタリングが可能です。これらの高精度なシミュレーションは、NAPAの高度な船舶性能モデル、気象ルーティング、航海最適化技術に基づいて構築されています。
NAPA StudiosのExecutive Vice Presidentである水谷直樹は、次のようにコメントしています:
「ClassNK ZETAの長期開発パートナーとして、NAPAはこれまで1年半にわたりClassNKとともにプラットフォーム開発に取り組んできました。ClassNKの高い規制に関する専門性と、NAPAの船舶性能モデリングおよび航海最適化の技術を融合し、業界の高まるデジタル化、効率化、透明性へのニーズに応える、シンプルで使いやすいプラットフォームを構築しました。これは、複雑化する規制環境を乗り越えようとする船主にとって、大きな前進と言えます。」
ClassNKのグリーントランスフォーメーションセンター長である内藤勝也氏は、次のように述べています:
「ClassNKは、お客様の規制対応と脱炭素化の課題を支援する、実用的かつ将来を見据えたツールの提供に取り組んでいます。NAPA Fleet Intelligenceとの連携により、ClassNK ZETAは次のステージへと進化しました。プラットフォームからシミュレーションと最適化ツールへ直接アクセスでき、データの二重管理を解消し、意思決定を迅速かつ効率的に行える環境を提供します。」
なお、noon report形式のデータを利用している船舶は、FuelEU Future Voyage Simulation、CII Simulator Future Voyage Simulation、Voyage Optimization、Fleet View、Voyage Overview、Charter Party、Performance Table、Technical PerformanceといったNAPA Fleet Intelligenceの各モジュールへClassNK ZETA上からアクセス可能です。航海報告形式のデータを送信している船舶については、F FuelEU Future Voyage Simulation、CII Simulator Future Voyage Simulation、Voyage Optimizationといったモジュールが利用可能です。
-ENDS-
編集者の方々へ
NAPAについて:
NAPAは、世界の海運業界向けにソフトウェアおよびデジタルサービスを提供するリーディングプロバイダーです。データサイエンスを活用し、安全性の向上、持続可能性の促進、そして未来に適応した海運の実現を支援しています。1989年に船舶設計のスマート・ソリューションを提供する企業として設立され、現在では造船業界の世界的な基準として認知されており、新造船の90%以上がNAPAの顧客によって建造されています。
今日、NAPAの専門知識は船舶のライフサイクル全体にわたり、建造から航海中の安全性や効率性までをカバーしています。世界で3,000隻以上の商船が、NAPAの安全性および効率性に関わるソリューションを採用しています。
フィンランドに本社を置くNAPAは、200名のエキスパートを擁し、日本、韓国、中国、シンガポール、米国、ドイツ、ギリシャ、ルーマニア、インドに拠点を持つグローバル企業として活動しています。
詳しくは www.napa.fi/jaをご覧ください。
ClassNKについて:
一般財団法人日本海事協会は安全性と環境保護を目的とした第三者認証機関として1899年に設立され、船舶や海洋構造物の検査・認証を実施しています。100以上の船籍国からの委託を受けて、独自の規則や国際条約に基づく認証業務を提供、ISOなどの管理システム認証も実施しています。海事産業におけるデジタル化や、脱炭素化に向けた課題に対応するため、業界と連携し、認証サービスの拡充や研究開発を進めています。
詳細はwww.classnk.comをご覧ください。
本件に関するお問い合わせ先:
お問い合わせ